就労移行支援施設・就労継続支援施設とは? 水戸市河和田に事業所を構える「さくら」では、障害・難病がある方に、地域社会の中で働きながら自立した生活が送れるよう、それぞれの能力に応じた支援計画を作成し、利用者様の個性や障害特性を尊重しながら知識・技術・能力の向上を目指し、1人でも多くの方が就労し、生きがいをもって、生き生きと生活できるよう支援を致します。 水戸市河和田に事業所を構える「さくら」では、障害・難病がある方に、地域社会の中で働きながら自立した生活が送れるよう、それぞれの能力に応じた支援計画を作成し、利用者様の個性や障害特性を尊重しながら知識・技術・能力の向上を目指し、1人でも多くの方が就労し、生きがいをもって、生き生きと生活できるよう支援を致します。 施設紹介 【利用時間】月曜日~金曜日 ※土曜・祝日出勤も有ります 午前9:30始業 午後3:30終業 ※作業4時間、休憩2時間 就労移行支援施設 障害・難病がある方で就労を希望される方に、就労に必要な知識・技能・能力を習得して頂くための支援や、関係機関と連携し実習・求職活動から、就労後の定着までの支援を行う施設です。(利用期間:2年以内) 就労継続支援B型施設 障害・難病がある方で、就労移行で雇用に結びつかなかった方、就労経験がある方に、働く場を提供するとともに、知識・技術・能力の向上のために必要な訓練を行いながら、求職活動を行う施設です。(利用期間:制限無し) 就労継続支援A型施設 障害・難病がある方で、就労経験、就労能力(知識・技術・能力)は有しているが、一般就労には不安があり、一定の支援を受けながら、労働契約(雇用契約)を結び働く施設です。(利用期間:制限無し) 主な作業・訓練内容 ・生活雑貨、ゴム製品の検品・梱包・箱詰め作業・食料品(乾燥芋等)の軽量・袋詰め・箱詰め作業・水槽用浄化剤の作成・組立・梱包作業・お守りの組み立て作業・フルーツキャップの折り・梱包作業・弁当用間仕切りの組み立て作業 ・農業用ハウス維持管理・パッケージ作業・草取り・芝刈り・片付け・洗浄・清掃作業・山林整備・伐採・グランド整備作業・小中学校のカーテン取り外し取付作業(春休み)・DM・チラシ等のポスティング作業・封入・発送作業 その他 施設行事 4月 さくらのお花見会5月 八重桜のお花見会6月 企業見学会 7月 バーベキュー8月 ひまわりフェスティバル9月 ショッピングセンター見学 10月 紅葉ドライブ11月 ツインリンクもてぎ12月 クリスマス会 1月 新年会2月 偕楽園観梅3月 百里基地見学 写真のダウンロード(メンバー限定) 2023年07月06日 保護中: 2023年7月6月ミュージアムパーク自然博物館 2023年04月28日 保護中: 2023年4月28日あしかがフラワーパーク他 2023年04月13日 保護中: 2023年4月13日成田山 2023年02月27日 保護中: 2023年2月27日上野動物園 2023年01月04日 保護中: 2023年1月4日常磐神社 これまでの写真一覧はこちらから 会社概要 一般社団法人 春 風 (はるかぜ) 多機能事業所 さくら 代表理事 小坂 昌子 〒311-4152 茨城県水戸市河和田2-2230-37 TEL:029-350-1417 FAX:029-350-1437 harukaze_2015@outlook.jp 【事業所番号】0810102137 【概 要】 定員 通所 37名 職員数 10名 ■ 職員・スタッフ求人について 「さくら」では、障害・難病がある方に、地域社会の中で働きながら自立した生活が送れるよう、それぞれの専門の職員・スタッフが支援しております。■障害を持つ方々とともに成長したい方■多様性と言われる時代の中で、福祉に興味を持って活躍できる方ご応募をお待ちしております。 施設のご利用にあたり 身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳をお持ちの方で、居住地の市町村役場にご相談の上、支給決定の手続きをして受給者証の交付を受けて下さい。 受給者証の内容に基づき、ご利用者様と施設が利用契約を結びます。 ご利用料金については、ご利用者様ご本人負担と扶養義務者様負担とあり、それぞれ収入状況に応じて、市町村が決定いたします。 ● 施設見学はいつでもご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。● 送迎も無料にて行っております。 お電話はこちらから お問い合せ 見学・体験 ご相談 お名前 (必須) ふりがな (必須) 電話番号 (必須) メールアドレス (必須) ご希望の日付(カレンダーからお選びください) お問い合わせ内容